2023年08月12日
8/12(土)労政会館『三遊亭萬橘独演会』に参加しました。
8月12日(土)に静岡労政会館で開催されました『日本の伝統話芸「落語」を楽しむ会 三遊亭萬橘独演会(三遊亭鳳月助演)』(主催:静岡県労働福祉事業協会、協賛:静岡県労働者福祉協議会他)に1万歩俱楽部として8名が参加(主催側参加含む)しました。




会場は、チケットが完売、予定した250席が満席の盛況でした。


三遊亭萬橘さん、私は初めてでしたが、面白い+表現力豊か+話の展開のワクワク感・・・・・・・言葉にできないワールドに包まれて、これぞ落語の醍醐味!という時間でした。
演目は、①熊の皮②藪入り、魅了されました!
今日はサブに周っていた三遊亭鳳月さん、演目は①片棒②お菊の皿、特に②が臨場感いっぱいでした。

終了後には、参加メンバーで懇親しましたが、良い機会に恵まれた、そんな意見でみんな満足感いっぱいでした。
2人の落語を”満喫”できたこの独演会を開催した事業協会の皆様に感謝です。
なお、今回の1万歩俱楽部10周年の記念集会として企画しましたが、お盆時期の開催であったため、参加者が限定的でした。
したがって、10周年記念集会は、秋以降に多くの方が参加していただけるウォーキングの後に開催したいと思います。
改めて案内させていただきます。
2023年06月10日
6/10(土)6月定例会豊橋コース開催しました。
6月10日(土)に、6月定例会豊橋コース「家康公ゆかりの地と豊橋名所・名物めぐり 老舗・名店の味を訪ねて」開催しました。








心配していた天気も雨に降られることなく、日差しがない分、暑さも抑えられて良いコンディションで開催できました。
豊橋駅には、6名が集まり、さわやかウォーキングスタート地点でパチリ。
今回の豊橋コースは、さわやかウォーキングコースを基本としつつも、なんといっても「豊橋カレーうどん」を賞味することがメイン。お店は、かなり前になりますが1万歩倶楽部で訪れた『勢川』本店と決めてウォーキングスタート!
まずは、最初のスポットである「羽田八幡宮」へお参り。

神社を後にして、今回のコースの目玉のひとつでもある豊橋名所のお店のひとつ「伊勢屋商店」に。清酒製造元です!
今日のウォーキング用にお店を出してPRしていました。
メンバーの内、酒好き3名で純米吟醸「周太郎」を各80ml200円でいただきました。
歩き始めていきなりのご褒美! 足どりも軽くなります!!

コースの歩みを進めて松葉公園近くに。ここで、11時!ここの近くにある 『勢川』本店の開店時間!!
まだコースの4分の1にも達していませんが、早くも昼食としました。
この「勢川」。大正3年創業。約100年の歴史ある老舗です!
うどんの下にとろろそしてご飯。カレーうどん+ライスの2重構造です。
豊橋が生産量日本一のうずらの卵もしっかり入っています。
ボリュームもいっぱいで満腹になりました。
お店はすぐに満席。外に空きを待っている人も列を。開店11時に入って正解でした。今回のウォーキングの目的達成!!

さて、お腹いっぱいと多少のよいよいのメンバーですが、ウォーキングは続けました!(偉い!?)
目的地は、吉田神社と吉田城鉄櫓へ。吉田城址です。
豊富な水量のある「豊川」を見ながら歩みを進めました。

吉田城址には鉄櫓が復元されており、無料で見学できました。歴史の説明など、かなり充実した内容でした。
豊川を後背地とする立地条件は、後ろから攻められない好適地と思いましたが、豊川を背にすることがまさに”背水の陣”として嫌われたという記述が印象に残りました(なるほど)。
城主でもあった池田輝政になりきっていたメンバーも。

この鉄櫓では、豊橋名物の「手筒花火」の説明もあり、その紹介スポットが市役所13階にあるとの情報も入手!
コースにはない市役所13階の「手筒花火体験パーク」に行きました。
展望台としても周りに遮るものがなくよくできていました。豊橋市内が一望できました。
そして、手筒花火を実体験!? 熱くなかった!?
手筒花火の紹介も豊富で、市役所内施設としては良く出来ているスポットになっていました。

市役所から帰りは、市役所13階でも説明があった路面電車を見ながら歩みを進め、豊橋名所・名店巡りに戻り、佃煮の「濱金魚町本店」、ちくわの「ヤマサちくわ本店」で買い物。
豊橋には名物・名店が多くあること、こんなイベントに含めて紹介する今回の企画、とても良いですね。
(今日は雨降りにならなくて良かった。お店の皆様もヒヤヒヤものだったのではないでしょうか)

買い物を最後に豊橋駅でゴール。
今日の格言。「投げてナンボ」に習い、1万歩倶楽部は、「歩いてナンボ!」。新たな発見や良い経験もできましたね。
参加したメンバーは、お疲れさまでした。

(追伸)
帰りの電車。浜松駅からの上り電車が、若い女性でいっぱい!(エコパでSexy Zoneのコンサートがあるよう)
ビックリ、そして一緒に電車に乗っている違和感いっぱいのじいじメンバーでした。
2023年05月31日
6/10(土)6月定例会豊橋コース開催します。
6月10日(土)に6月定例会豊橋コース開催します。

事前案内していない開催ですみません。
幹事Oの日程調整の中で、開催が可能と判断しました。ご了承ください。
豊橋の家康公ゆかりの地を歩き、ゴール後は暑い時期でも「豊橋カレーうどん」で締めます!
10時に豊橋駅に集合です。
参加するメンバーは、6月5日までに連絡をお願いします。
2023年04月27日
10周年記念開催 8/12(土) 「落語を楽しむ会」&「記念集会」開催します!!
ウォーキングの会『1万歩クラブ』は、2013年11月2日に開催した「佐鳴湖1周ウォーキング」から始まり、今年10周年を迎えます。2016年からは、『1万歩俱楽部』として継続しています。
健康そして見聞を広めながら親睦を図ることを目的として開催しているウォーキングの会ですが、10年間で様々な場所を訪れ多くのメンバーが参加し、楽しんできました。その10周年を記念して、記念集会を開催することにしました。



健康そして見聞を広めながら親睦を図ることを目的として開催しているウォーキングの会ですが、10年間で様々な場所を訪れ多くのメンバーが参加し、楽しんできました。その10周年を記念して、記念集会を開催することにしました。
8月12日(土)に静岡労政会館で『日本の伝統話芸「落語」を楽しむ会 三遊亭萬橘独演会(三遊亭鳳月助演)』が開催されます。
静岡県労働福祉事業協会主催、県労福協、福祉基金協会、勤信協、県商工会連合会、シルバー人材などが協賛のイベントです。
静岡県労働福祉事業協会主催、県労福協、福祉基金協会、勤信協、県商工会連合会、シルバー人材などが協賛のイベントです。
この独演会に参加し、その後に場所を変えて記念集会を開催します。

ウォーキングの会らしく、どこかを歩いた後に集会を開催する方法もありますが、より集まりやすい形式として静岡における落語独演会の後に記念集会を開催することにしました。
まだ、3か月以上前の案内ですが、円楽一門会のホープ三遊亭萬橘さん+三遊亭鳳月さんの落語会への参加ですので、早めの集約とさせていただきます。
【記念開催内容】
①(日時)2023年8月12日(土) 14:00集合 14:30落語独演会開演 17:00記念集会開催 19:00解散予定
②(場所)静岡労政会館、記念集会場所は後日決定(静岡駅前を予定)
③(参加費用)落語木戸銭2,500円(前売り)+記念集会会費3,500円程度 合計約6,000円を予定
④(参加申込み)「1万歩倶楽部」として集約します。5月13日(土)までに、メール返信あるいはLINEなどで幹事大滝まで連絡をお願いします。
※8月開催ですのでその時点の予定が不明という人が多いと思います。開催までの中で若干の調整が可能だと思いますので、現時点で参加可能なメンバーは必ず連絡をお願いします。
4月22日(土)には、静岡市七間町リアンで「三遊亭鳳月さん独演会」に参加しました。
メンバーには直前の連絡ですみませんでした。


演目①ふぐ鍋②厩火事(うまやかじ)③鹿政談(しかせいだん)、アドリブ含めてとても楽しめました。
8月の独演会は、真打ち萬橘さんと鳳月さんによるダブル出演。楽しみです!!
1万歩クラブ(俱楽部)の10年間、東は熱海から西は豊橋まで、様々な場所に行き、色々経験してきました。想い出、いっぱいですね!。
チョイスしたお店も数多く。
これからも、みんなで楽しく歩きましょう。
記念集会への参加、よろしくお願いします!!
※P.S.
5月の定例会は、開催しません。イベント続きで幹事Oが予定を組めませんでした。すみません。
2023年04月08日
4/8(土)拡大特別編 御殿場竈「もちやまの里」ウォーキング開催しました!
4月8日(土)に、1万歩倶楽部拡大特別編として、御殿場市竈の「もちやまの里」ウォーキング開催しました。








当日は、前日の大雨から一転、晴れ間の中でのウォーキングとなりました(最近の1万歩倶楽部は天気に恵まれています!晴れ男の存在か!?)。
南御殿場駅に10名が集合。
今回の開催に当たり、多くの人から「日程が合わずに残念です」という連絡をいただきました。いつもながら、日程設定は幹事Oの都合による一方的な設定ですみません。全員の予定を合わせることは無理としても、もう少し日程調整できる工夫も今後検討します。
南御殿場駅では、2班に分かれてパチリ。

最初の到達点は、駅から近くの「竈報徳社報徳会館」。
「竈まちづくり推進協議会」の副会長でもあるメンバーの御殿場Kさんにご協力いただき、報徳仕法や竈地区の活動の説明を受けることができました。ご説明ありがとうございました。
改めて二宮金次郎メソッド4つの柱を学びました。「至誠」「勤労」「分度」「推譲」何を行うにも大切な考えですね。

竈報徳会館前で竈報徳社副社長にも加わっていただき記念撮影。

「もちやまの里」に向かう前に、「かまど諏訪神社」を訪れました。
2つの鳥居の間を線路が通っている神社。ここも、竈地区においては公共事業を進める上では大切なスポットとなっています。

さあ、「もちやまの里」ウォーキングの始まりです。
「竈まちづくり推進協議会」が、環境保全・自然保護を通じ、教育への活用を図り区民の憩いの場にしようと整備している場所。
その考えが、色々な場所で感じられるとても開放的な空間です。

自然って良いな~。単純過ぎる表現かもしれませんが、正直にそう思いました。


ウォーキングのゴールは、地元の幼稚園児が自然と呼ぶようになったという「トトロの杜」。本当に、トトロやサツキ・メイが出てきそうな杜そして広場です。
そのトトロの杜の近くで昼食会にしました。
御殿場のKさんにより御殿場のハムを準備していただきました。
また、お酒も持ち込み。東静岡のOさんが持参した「小布施ワイナリー」の日本酒が大人気。さすが「きき酒師」資格者!お酒のチョイスが違いますね。いつもとは違うお酒を自然豊かな屋外で飲み、身体も大満足でした。
また、ウォーキング途中で摘んだクレソンもKさんが美味しく提供してくれました。

昼食会で今回の1万歩倶楽部は終了。
最後に、トトロの広場でパチリ。後ろの方のブランコが良く分かりませんので、アップのカットも添付しました。
子供に戻ったメンバーでした。

南御殿場駅に向かう途中で解散。
「自然の中で地域活動を学びながら楽しくウォーキングを」と考え、特別編として開催した「もちやまの里」ウォーキング。
天気にも恵まれて、その目的は達成できましたね。
竈地区の活動で、身近なものを守りそして育む大切さを学ぶことができました。
竈報徳社の皆様、メンバーの御殿場Kさん、ご協力ありがとうございました。
参加したメンバーはお疲れさまでした。
次回5月以降の予定は改めて案内します。
2023年03月26日
4/8(土) 拡大特別編 御殿場コース『もちやまの里ウォーキング』開催します!
4月8日(土)に1万歩倶楽部の”拡大特別編”として、独自コースの御殿場市竈の『もちやまの里』ウォーキングを開催します。














春の1日、御殿場を歩き、地域の活動に触れてみませんか。
(なんと、偶然ですが、この4月8日に「さわやかウォーキング」御殿場駅コースが開催されます。1万歩倶楽部独自コースのスタートは沼津から乗って一つ手前の駅”南御殿場駅”ですので、間違いないように!!)

『もちやまの里』は、御殿場市竈の「竃まちづくり協議会」が、2018年から環境保全・自然保護を通じ、教育への活用を図り区民の憩いの場にしようと整備しています。
「もちやまの里」の詳細はYou Tubeで。是非、ご覧ください。
You Tube「もちやまチャンネル」➡ こちら
(https://www.youtube.com/channel/UCZ3SQVashqB2MGBG0oa0ixw)

今年2月には、静岡県コミュニティづくり推進協議会が開催しています「コミュニティ・フォーラム2023」において優秀賞として表彰されています。
静岡コミュニティづくり推進協議会のHP ➡ こちら(http://www.sizcom.jp/)
【ウォーキングプラン】
10時にJR御殿場線の「南御殿場駅」に集合。
ウォーキングや施設説明・見学、昼食会など全体で4時間くらいの予定です。

①10:00 JR御殿場線「南御殿場駅」集合
(JR 6:46浜松-6:57磐田-7:41藤枝-8:07静岡-8:19清水-9:09沼津9:14-9:50南御殿場)
②10:10~10:40 「竈報徳社報徳会館」において竈地区の活動等の説明
③10:50~11:00 「かまど諏訪神社」散策 2つの鳥居の間を電車が通る「いぼかみさま」
④11:10~ 「もちやまの里」ウォーキングスタート

写真は、全て3月上旬撮影です。4月8日には、桜などが咲き誇り、色鮮やかになっていると思います。
⑤12:40~ ウォーキングのゴールは「トトロの杜」。
近くで昼食会です。
⑥13:50 JR御殿場南駅にて解散
(13:54南御殿場-14:24沼津14:36-15:22清水-15:35静岡-16:01藤枝-16:43磐田-16:55浜松)
自然とふれあい、地域活動を学び、楽しく歩くことを目的とするウォーキングです。
参加するメンバーは、4月4日(火)までにメール返信やラインなどで連絡をお願いします。
【持ち物】 おむすび2個ぐらいの昼食を持参してください。
今回のウォーキングは、拡大特別編としてメンバー以外にも参加呼びかけします。
このブログのコメント欄に「4/8ウォーキング参加 氏名〇〇〇〇」と入力していただいても、参加申し込みできます。
2023年03月19日
3/19(日) 3月定例会浜松コース開催しました!
3月19日(日)に、3月定例会浜松コース「出世の街浜松 家康公ゆかりの地を巡る散歩道」開催しました。







前日の雨から一転、天気に恵まれ楽しくウォーキング出来ました。
スタートの浜松駅には、11人のメンバーが集合!多くの参加で、盛り上がり最高です!
磐田のTさんのファミリーも参加。ファミリー参加大歓迎です!
駅前で、パチリ。

さて、「どこ行く家康」の浜松コースの始まりです。
遠江分器稲荷神社から徳川秀忠公誕生の井戸へ。
そして浜松八幡宮。徳川家康公は、浜松城の鬼門に位置する当宮を鬼門鎮護・開運招福・武運長久の神として篤く信仰し、度々参拝したと伝えられる神社。
今回のコース。見どころとしてはこの後の「大河ドラマ館」と浜松城がメインだと思いますが、この次に訪れる椿姫観音と元城町東照宮を含めて、浜松城に至るこの行程がとても重要なところですね。

引間城主で討ち死にしたお田鶴の方を供養している椿姫観音。
そして引間城跡に創建された元城町東照宮。引間城は家康公が浜松に入ってから浜松城を現在の位置に築くまでの間、生活していた場所のよう。かつては豊臣秀吉も訪れた城で、二人の武将を天下人へと導いた「出世神社」と呼ばれているとのこと。
この二人、出世しちゃうかな!!

次のコースは、犀ヶ崖古戦場ですが、幹事Oと藤枝のKさんは、混んでいると思われる大河ドラマ館のチケット獲得の為に一行から離れて浜松城へ。
したがって、残りの9名で、武田信玄と徳川家康の激戦の場である犀ヶ崖古戦場に向かってもらいました。
激戦の様子、伝わったでしょうか?

「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」で全員が合流して入場しました。
このドラマ館、浜松と家康の関係を主に構成されています。
浜松城が重要なポイントとなるこれからのドラマ展開を紹介するビデオもあり、よく分かりました。
しかし、展示内容は・・・・・・・。

一行は、浜松城へ。
天守閣からの眺望も楽しみました。

今回のコースも2月の静岡における「大河ドラマ館」+「駿府城」に続き、「大河ドラマ館」+「浜松城」のセットですので、JR東海ツアーズの特典付きツアーにしました。
御城印と葵豆皿、ちょっとした記念品として、使ってください。静岡にも参加したメンバーは2つ揃いましたね。
ちなみに、現在提供されている豆皿は、左から「駿府城」「岡崎城」「関ケ原古戦場」「浜松城」で全てです。

この浜松城見学で既に時間は13時超え。
予約していたうなぎのお店、当初予約の13時を13時30分に変えてあるが、間に合わない!
一目散に歩みを進めた一行でした。
お昼のお店は、浜松駅南にある「本場備長炭火焼 うな炭亭」へ。
入店が遅くなりお店に迷惑をかけてしまいました。
でも、うな重上は、とても疲れた体に良いご褒美となりました。
時間も限られていたため今回はビールだけで。またゆっくりお酒も楽しみたいですね。

うなぎ屋さんを最後に、駅に向かいながら解散としました。
参加した皆様は、お疲れさまでした。
家康と浜松の関係を改めて認識できたウォーキングでした。
時間配分が難しく、後半は急ぎの行程になってすみませんでした。今後は、見どころ一杯のコースの場合は、もう少し余裕ある行程スケジュールを考えて臨むようにします。
また、ご参加ください!
次回は、4月8日(土)に御殿場を歩きます。
御殿場の竈という地域の皆様が、環境保全・自然保護を通じて教育への活用を図り区民の憩いの場にしようと整備している「もちやまの里」を歩きます。さわやかウォーキングではない、独自コースです。
自然とふれあい、地域活動を学び、楽しく歩くことを目的として開催します。
また改めて案内しますので、よろしくお願いします。
2023年03月05日
3/19(日)3月定例会浜松コース「出世の街浜松 家康公ゆかりの地を巡る散歩道」開催します。
3月19日(日)に、3月定例会「出世の街浜松 家康公ゆかりの地を巡る散歩道」開催します。
2月の静岡と同様に「どこ行く家康」コースです。
今回は、家康の出世の重要なポイントである浜松開催!
また、新たな発見があるでしょう!

浜松駅(北口)→遠江分器稲荷神社→徳川秀忠公誕生の井戸→浜松八幡宮→椿姫観音→元城町東照宮→犀ヶ崖古戦場→どうする家康 浜松 大河ドラマ館→浜松城→家康公鎧掛松→五社神社・諏訪神社→松尾神社→浜松駅(北口)

コースの「浜松大河ドラマ館」。前日の3月18日(土)にグランドオープンのようです。
大変な混雑が予定されますね。
状況により判断しますが、大河ドラマ館よりも浜松城をゆっくり見学も良いかなと思っています。
浜松駅北口のさわやかウォーキングスタート付近に10時集合です。
8.5キロのコース、見どころも多く、ゴールは12時半から13時ごろを想定しています。
駅前のお店でお昼にしたいと思います。
参加するメンバーは、3月12日(日)まで(期日厳守)に、メール・ラインなどで連絡をお願いします。
2023年02月18日
2月定例会静岡コース「徳川家を支えた女性と家康公が愛したまち静岡を巡る」開催しました。
2月18日(土)に2月定例会 静岡コース「徳川家を支えた女性と、家康公が愛したまち静岡を巡る」開催しました。








立春後の3寒4温状況で、寒い日もありますが、この日は朝から天気が良くとても暖かい日でした。
静岡駅北口のスタート地点に、8名が集まりました。
今回から、Sさんが新たなメンバーとして参加してくれました(ありがとうございます)!!
まずは、徳川家康公像を意識しながら記念撮影。

ウォーキングを開始しての最初の到着地は、労金本部近くの宝台院。徳川家康公の側室お愛の方(西郷の局、二代将軍秀忠公の生母)の菩提寺です。今回のメンバーの内5人は、いつも通勤で通っている(いた)道ですが、どんな寺院かも知らないで通っていましたね(勉強になりました)!

さて、目指すは静岡浅間神社。懐かしいラーメン屋川しんや青葉公園(青葉おでん横丁)、浅間神社通り、NPO法人POPOLO事務所前などを通りました。

浅間神社内の大河ドラマ館に到着!!
列が? なんとコロナ対策もあり、時間指定の入場形式でした。(一行は、11:30~12:00の指定でした)
なお、今日は、大河ドラマ館と駿府城公園を廻るコースを考えて、JR東海ツアーズのツアー扱いにしました。
JR東海ツアーズのHP ➡ こちら
「大河ドラマ館」入館券と駿府城公園共通入場券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)、オリジナル葵豆皿と家康御城印がセットのプランです。
葵豆皿と家康御城印は、限定品で”ちょっと”した記念品になりました。

どうする家康静岡大河ドラマ館に入りました。
出演者が気持ちよく記念写真に応じてくれました(瀬名姫すみませんでした。笑顔がひきつっていたような!!)。

大河ドラマ館、待ち時間30分、滞在10分弱でした。
一行は、少しショートカットして駿府城公園へ。
公園内にある『おでんや おばちゃん 駿府城公園店』に。
一行は、少しショートカットして駿府城公園へ。
公園内にある『おでんや おばちゃん 駿府城公園店』に。
メンバーのFさんが働いていました!!(お疲れ様です)。丁度お昼時間でもあり、長いおでん買いの列が!
Fさんのご厚意で、机を借用。持参した、ブルーシートで、まさに「おでニック」楽しみました。
おでん+生ビール+お酒(臥龍梅のアルミ缶!と志田泉/共に持参しました).

駿府城公園内の『おでんや おばちゃん』、今日はめちゃ混み状態でしたが、いつでも美味しいおでんが待っています。
またゆっくり行きたいですね。

心地よい気持ちの一行は、東御門、巽櫓に入りました。ここ、駿府城+家康の歴史が学べる記念館になっています。
ここがあれば「歴史博物館」は必要ないのでは?と思うくらい、充実した展示でした。

東御門の見学を最後に終着とし、セノバ前で解散!
一部のメンバーは、14時から始まったサッカーJ2の観戦でテレビがあるお店に。
県内3チームの結果は・・・・・・・・。 J2厳しいぞ!!

参加したメンバーは、お疲れさまでした。
やはり、一番印象に残ったのは、”おでニック”ですね。
限定「葵豆皿」、大切に使いましょうね(御城印も)!
次回3月定例会は、3月19日(日)浜松コースです。改めて案内します。
また、4月は、1万歩倶楽部拡大版として、4月8日(土)に御殿場の「もちやまの里」ウォーキングを予定しています。
こちらも改めて案内します。
共に、予定だけはお願いします!!
2023年02月04日
2月定例会 2/18(土)静岡コース「徳川家を支えた女性と、家康公が愛したまち静岡を巡る」開催します!
NHK大河「どうする家康」面白いですね。家康が今後どう変わりどう出世していくのか、今後の展開が楽しみです。
その大河でも紹介されました家康ゆかりの地「静岡」を巡るコースです。大河ドラマ館、楽しみです。
労金本部近くの宝台院も寄りますよ[徳川家康公の側室お愛の方(西郷の局、二代将秀忠公の生母)の菩提寺]。
静岡駅(北口)→徳川家康公像→宝台院→瑞龍寺→どうする家康静岡大河ドラマ館→静岡浅間神社→華陽院→駿府城公園→静岡市歴史博物館→静岡駅(北口)

コース内では、駿府城公園に行きます。
1万歩倶楽部として、その公園内にある『おでんや おばちゃん 駿府城公園店』に寄って、おでん+α を楽しみます!
メンバーのFさんが働いているお店です!!。

「おでんや おばちゃん」のHP ➡ こちら
駿府城公園内で、おでん+ピクニック『おでニック」です!
静岡駅北口「さわやかウォーキングのスタート」地点に10時集合。
参加するメンバーは、2月14日(火)までにメール返信やLINE等で連絡してください(このブログにコメント入力でも可)。
今日(4日)は立春!。これから少しずつ暖かくなりますね。
近づく春を感じながら静岡を歩き、家康+おでんをみんなで楽しみましょう!!