2019年04月27日

4月定例会 豊田町 熊野の長藤 コース開催しました!

4月27日(土)超GWの初日に1万歩倶楽部4月定例会「熊野の長藤鑑賞と造形、香りのまちを訪ねて」開催しました。ここ数日、暑い日と寒い日が繰り返しているような不安定な日が続いていましたが、この日は前日の雨から一転、さわやかな晴天の一日となり、暑さもほどほどの絶好のウォーキング日和に恵まれました。
豊田町駅に7人が集合。久しぶりにランナーOさん参加で、営業店運営ONコンビ復活、そしてそして、メンバーUさんがS姫と一緒に長藤祭りまで同行してくれる!!Sちゃんが、参加したのは、2017年2月定例会浜松コース以来!!です。
懐かしく、楽しみいっぱいのウォーキングになりました。
駅前で、記念撮影。天気が良すぎて、帽子の影で顔が見難くてすみません。でも、誰だか分かりますよね。

駅を出発して、長藤祭りの会場まで、歩みを進めます。沿道は、ツツジの見頃赤白ピンクといった華やかな色どりで気持ちよく歩くことができました。途中には、Uさんお薦めのとん汁専門店「桝形」も見ながら(美味しい店でわざわざ浜松から来るそうです。また行きましょうね)。
長藤会場の行興寺まではあとわずか。池田の渡しで渡船の歴史を学びました!?。
行興寺への道路には、歩行者優先道路(?)の標識が。U親子は真似てパチリ。S姫と手をつなぎ、お父さんうれしそうですね。
いよいよ、コースのメインの熊野の長藤会場へ。昨年枯れ果てていて残念でしたが、今年は、見頃バッチシでした。樹齢850年の国の天然記念物を良い環境で楽しむことができました。Sちゃんも良い想い出になったかな。隣りの西法寺公園も見事な長藤でした。
次なる目的地の磐田市新造形創造館へ。しっぺい君で、童心に戻ったONコンビでした。造形創造館は、様々なガラスや金属製品がたくさん並んでいます。興味ある人は、楽しいところかも。メンバーは、あっさりでしたが・・・。
歩みを進め、香りの公園を通り、ゴールに向かいました。
結局、10時10分駅を出発し、12時15分にゴールしました。7キロでしたが、2時間かかりました。長藤は、やはり再チャレンジしてよかった、よかった。適度の疲労感のある良いウォーキングでした。
さて、お待ちかねのお楽しみは、磐田駅に移動。
お目当てのお店は、「そば処 ふじや」へ。なんと、なんと、2016年9月定例会磐田コースに訪れた以来のご来店。参考にと、その当時の写真も掲載しました。真ん中左が2016年。右が今回2019年です。お店の雰囲気少し変わりましたかね。親父さんが抱っこしている赤ん坊も今や4歳。走り回っているとか。今回は、親父さんに写真を撮っていただきました。
このお蕎麦屋さん。アルコール一切置いていません。隣りの酒屋で調達し、持ち込みOK。酒屋さん店番は、90歳のおばあちゃん。でも、しっかりレジ打っていました!?。
お店では、ビールと梅酒と「おんななかせ」を、から揚げとてんぷらをつまみに堪能。一品料理はメニューにありませんでしたが、快く特別に料理してくれました。後は、おそばと味噌ラーメンで、おなか一杯になりました。美味しかったです。
磐田市田町「そば処 ふじや(℡0538-32-5388)」。1万歩倶楽部を続けてきてよかったと思えた文句なしにお勧めの店です。アルコールは、隣りのおばあちゃんにおまかせでご来店ください。
参加したメンバーは、お疲れさまでした。Sちゃんの2年ぶりの参加。「ふじや」さんに約3年ぶりに来店。
メンバーが歳を重ねると共に、1万歩倶楽部も歴史を重ね、懐かしいことも多くなってきました。続けていることで、想い出も発見も生まれますね!!。

さて、次回は、超GW明けすぐの5月11日(土)開催の5月定例会「金谷駅 お茶まつり」コースです。
多くの方の参加を待っています。懐かしい顔ぶれも、大歓迎ですよ。

  


Posted by 1万歩倶楽部 at 18:54Comments(0)開催しました