2023年06月10日

6/10(土)6月定例会豊橋コース開催しました。

6月10日(土)に、6月定例会豊橋コース「家康公ゆかりの地と豊橋名所・名物めぐり 老舗・名店の味を訪ねて」開催しました。
心配していた天気も雨に降られることなく、日差しがない分、暑さも抑えられて良いコンディションで開催できました。
豊橋駅には、6名が集まり、さわやかウォーキングスタート地点でパチリ。
今回の豊橋コースは、さわやかウォーキングコースを基本としつつも、なんといっても「豊橋カレーうどん」を賞味することがメイン。お店は、かなり前になりますが1万歩倶楽部で訪れた『勢川』本店と決めてウォーキングスタート!
まずは、最初のスポットである「羽田八幡宮」へお参り。

神社を後にして、今回のコースの目玉のひとつでもある豊橋名所のお店のひとつ「伊勢屋商店」に。清酒製造元です!
今日のウォーキング用にお店を出してPRしていました。
メンバーの内、酒好き3名で純米吟醸「周太郎」を各80ml200円でいただきました。
歩き始めていきなりのご褒美! 足どりも軽くなります!!

コースの歩みを進めて松葉公園近くに。ここで、11時!ここの近くにある 『勢川』本店の開店時間!!
まだコースの4分の1にも達していませんが、早くも昼食としました。
この「勢川」。大正3年創業。約100年の歴史ある老舗です!
うどんの下にとろろそしてご飯。カレーうどん+ライスの2重構造です。
豊橋が生産量日本一のうずらの卵もしっかり入っています。
ボリュームもいっぱいで満腹になりました。
お店はすぐに満席。外に空きを待っている人も列を。開店11時に入って正解でした。今回のウォーキングの目的達成!!

さて、お腹いっぱいと多少のよいよいのメンバーですが、ウォーキングは続けました!(偉い!?)
目的地は、吉田神社と吉田城鉄櫓へ。吉田城址です。
豊富な水量のある「豊川」を見ながら歩みを進めました。

吉田城址には鉄櫓が復元されており、無料で見学できました。歴史の説明など、かなり充実した内容でした。
豊川を後背地とする立地条件は、後ろから攻められない好適地と思いましたが、豊川を背にすることがまさに”背水の陣”として嫌われたという記述が印象に残りました(なるほど)。
城主でもあった池田輝政になりきっていたメンバーも。

この鉄櫓では、豊橋名物の「手筒花火」の説明もあり、その紹介スポットが市役所13階にあるとの情報も入手!
コースにはない市役所13階の「手筒花火体験パーク」に行きました。
展望台としても周りに遮るものがなくよくできていました。豊橋市内が一望できました。
そして、手筒花火を実体験!? 熱くなかった!?
手筒花火の紹介も豊富で、市役所内施設としては良く出来ているスポットになっていました。

市役所から帰りは、市役所13階でも説明があった路面電車を見ながら歩みを進め、豊橋名所・名店巡りに戻り、佃煮の「濱金魚町本店」、ちくわの「ヤマサちくわ本店」で買い物。
豊橋には名物・名店が多くあること、こんなイベントに含めて紹介する今回の企画、とても良いですね。
(今日は雨降りにならなくて良かった。お店の皆様もヒヤヒヤものだったのではないでしょうか)

い物を最後に豊橋駅でゴール。

今日の格言。「投げてナンボ」に習い、1万歩倶楽部は、「歩いてナンボ!」。新たな発見や良い経験もできましたね。
参加したメンバーは、お疲れさまでした。

(追伸)
帰りの電車。浜松駅からの上り電車が、若い女性でいっぱい!(エコパでSexy Zoneのコンサートがあるよう)
ビックリ、そして一緒に電車に乗っている違和感いっぱいのじいじメンバーでした。





  


Posted by 1万歩倶楽部 at 21:10Comments(0)開催しました