2017年03月13日
1万歩倶楽部4月~6月定例会+8月特別編の案内
1万歩倶楽部のメンバーの皆様へ

県越え開催となりますが、新緑が映える葦毛湿原と市電の車庫などこういう機会でないと見れません。
2017年4月から6月の定例会とさわやかウォーキング非開催の8月の特別編の案内です。
いつもブログに書いていますが、歩けば新たな発見と出会いが必ずあります。
見聞を広める楽しいひと時を、各々のペースで参加して下さい。
①4月の案内です。
4月1日(土)三島コース「向山古墳群から眺める三島ビューと桜並木めぐり」
桜堪能ウォーキングとして新年度スタートの日に設定しました。
三島方面の桜の名所を廻る13キロの健脚向けコースです。
多少のアップダウンは覚悟の1万歩倶楽部ですので、問題ないですよね。
登りもおそらく最初の段階で、後半は下りと平坦だと思います。
なお、ゴール後のお楽しみも予定しますが、13キロですので、途中の休憩・軽い昼食は必要です。
改めてメンバーには案内しますが、伊豆箱根鉄道の「大場駅」東口に10時集合です。
②5月の案内です。
5月20日(土)二川コース「新緑の葦毛湿原と路面電車の見学ウォーキング」
また、帰りは豊橋経由ですので、前回「カレーうどん」食べ損ねた人は楽しむことでどうでしょうか。
少し暑い季節ですが、ビール片手でOKですね。
改めてメンバーには案内しますが、「二川駅」に10時集合です。




県内で様々な諸行事が想定される4~6月+8月ですが、1万歩倶楽部として、楽しめ・新たな発見があり・思い出に残るコースを選びました。独断と偏見がある点はご容赦ください。
③6月の案内です。
6月24日(土)直虎コース「井伊谷城を目指し直虎ゆかりの地をめぐる」
時期的に県内イベントが気になりますが、何と言っても大河ドラマ「女城主直虎」の全てを巡るコースで外せません。
ドラマも県内もこの時点ではどういう展開でしょうか?。今年ならではのコースですので是非とも歩きましょう。
改めてメンバーには案内しますが、天浜線「気賀駅」集合ですので、掛川からも1時間以上掛かります。
したがって、この開催日だけ10時30分に「気賀駅」に集合にします。
④8月はさわやかウォーキングがありませんので、特別編の案内です。
8月26日(土)に夕涼みウォーキングとして、興津~さった峠~「正雪」の蔵元「神沢川酒造場]~「玉鉾」のプランです。
詳細は後日案内しますが、昨年残念ながら雨天中止となった「玉鉾」での桜えび堪能に「正雪」蔵元見学を組み合わせたプランを予定しています。
県内で様々な諸行事が想定される4~6月+8月ですが、1万歩倶楽部として、楽しめ・新たな発見があり・思い出に残るコースを選びました。独断と偏見がある点はご容赦ください。
メンバーには、毎回メールにて開催を案内します。
また、まだメンバーではない方の参加も大歓迎ですが、スムーズに参加いただけるように、事前の連絡を。
県労福協大滝か、既にメンバーになっている人へ連絡をお願いします。
2017年03月11日
3月定例会森町コース「遠州の小京都散策」開催しました!
3月11日(土)に1万歩倶楽部3月定例会「遠州の小京都散策」開催しました。
次なる目的地は、森山焼窯元。現在4件の窯元があるそうですが、その内の2件を訪問。
次は資料館となりの「蓮華時」に移動。萩の寺の別名があるそうです。
さて、今回の楽しみのお店は、森町駅近くの「金與(かねよ)食堂」。やはり、行った先のお店でと探しました。
明日日曜日に藤枝マラソン参加の猛者もおり、遠州森町駅で解散しましたが、
今
今回は、ローカル線の旅。天竜浜名湖鉄道、旧国鉄二俣線ですね。
森町に電車で行くのは初めて。いつもは、豊田合成や役場を訪問する際はやはり車ですね。
でも、1両の電車。途中、ヤマハ掛川工場近くの「桜木」駅など風情のある景色も多く、のんびりも良いです。
今回は、3名の参加。天浜線を、Oさんは新所原から、Aさんと私Oは掛川からそれぞれ集合です。
スタート時点で記念撮影。奥に見える小さな小屋がなんと「森町病院前」駅舎です!!。
最初の目的地は、「香勝寺」。”ききょう”寺の別名があるお寺です。
夏のききょうシーズンにまた来たいです。手を合わせる小僧さんに幸せと健康を授かりました。

次なる目的地は、森山焼窯元。現在4件の窯元があるそうですが、その内の2件を訪問。
窯元により、こだわりの作品が。「静邨陶房」の赤焼が印象的でした。鮮やかな赤です。
歩みを進め、「森町歴史民俗資料館」へ。旧周智郡役所を移築したものです。郡長室もそのまま。
館内には、明治・大正・昭和の様々な物と森町の歴史上の人物の功績等を陳列。
「古いものを知ってこそ今のものが分かる」。そんな思いになる古き良き物が一杯あります。
そんな中で。河合楽器が初期の頃に作った”可愛ピアノ”がありパチリ。
無料ですし、ノスタルジーに浸ってみては。お薦めの場所です。

次は資料館となりの「蓮華時」に移動。萩の寺の別名があるそうです。
「幸せの鐘」を各々気持ちを込めてゴ~ン。
蓮華寺からもどる道に「信心」「反省」「感謝」の言葉が。参拝の後に心に滲みます。
今日は6キロコース。森町には量販店が無いと思っていたら、小さなエディオンもあった!と感動しているうちにゴールです。
遠州森町駅前で、ゴールの記念撮影。実は先に下記のお店で堪能してから駅に向かいましたが、次の電車は50分後××!。
ローカル線は、しっかり時刻表見て行動ですね。反省・反省。

さて、今回の楽しみのお店は、森町駅近くの「金與(かねよ)食堂」。やはり、行った先のお店でと探しました。
新所原駅でOさんがゲットしてきたガイドブックにもそのお店の紹介が。
「本格的な中華料理を森町で。香辛料がしっかり効いた四川の味」 の紹介文どおりのお店でした。
11時半ごろでしたが、お店は満杯状態。我々の後には、待っているお客さんが一杯に。
宴会の場所もある、森町の”行列ができる店”ですね。
マーボー丼、タンタン麺、日替わりB定食(唐揚げと中華春雨)。美味しくいただきました。
森町「金與食堂」(℡0538-85-2325)中華を堪能したい方にお薦めです。
なお、入口は写真の開き戸ではなく、右側駐車場のところにありますので、ご注意を。

明日日曜日に藤枝マラソン参加の猛者もおり、遠州森町駅で解散しましたが、
欲張りな私Oは、もう一足伸ばし(過ぎ)て、「大洞院」に行きました。
片道40分の道のりはさすがに大変でしたが、清水ッ子としてはやはり石松に挨拶を。
石松のお墓は柵に囲まれていました。
かつて「商売繁盛」「勝負運」の為にお墓が削られたとか。石松が親しまれている証ですね。
山奥の静かな寺院でした。

今
日も楽しく、新たな発見があったウォーキングでした。
参加したメンバーはお疲れさまでした。
日頃は行く機会が無いようなところも、歩くことで切っ掛けができ、見聞も広がり楽しみも増える。
そんな、ウォーキングを2017年度も続けますので、よろしくお願いします。
4月以降のさわやかウォーキングの予定がHPでアップされました。
改めて、4月から6月の定例会予定はブログでの紹介とメールでお知らせします。
お楽しみに!!!