2023年03月19日
3/19(日) 3月定例会浜松コース開催しました!
3月19日(日)に、3月定例会浜松コース「出世の街浜松 家康公ゆかりの地を巡る散歩道」開催しました。







前日の雨から一転、天気に恵まれ楽しくウォーキング出来ました。
スタートの浜松駅には、11人のメンバーが集合!多くの参加で、盛り上がり最高です!
磐田のTさんのファミリーも参加。ファミリー参加大歓迎です!
駅前で、パチリ。

さて、「どこ行く家康」の浜松コースの始まりです。
遠江分器稲荷神社から徳川秀忠公誕生の井戸へ。
そして浜松八幡宮。徳川家康公は、浜松城の鬼門に位置する当宮を鬼門鎮護・開運招福・武運長久の神として篤く信仰し、度々参拝したと伝えられる神社。
今回のコース。見どころとしてはこの後の「大河ドラマ館」と浜松城がメインだと思いますが、この次に訪れる椿姫観音と元城町東照宮を含めて、浜松城に至るこの行程がとても重要なところですね。

引間城主で討ち死にしたお田鶴の方を供養している椿姫観音。
そして引間城跡に創建された元城町東照宮。引間城は家康公が浜松に入ってから浜松城を現在の位置に築くまでの間、生活していた場所のよう。かつては豊臣秀吉も訪れた城で、二人の武将を天下人へと導いた「出世神社」と呼ばれているとのこと。
この二人、出世しちゃうかな!!

次のコースは、犀ヶ崖古戦場ですが、幹事Oと藤枝のKさんは、混んでいると思われる大河ドラマ館のチケット獲得の為に一行から離れて浜松城へ。
したがって、残りの9名で、武田信玄と徳川家康の激戦の場である犀ヶ崖古戦場に向かってもらいました。
激戦の様子、伝わったでしょうか?

「どうする家康 浜松 大河ドラマ館」で全員が合流して入場しました。
このドラマ館、浜松と家康の関係を主に構成されています。
浜松城が重要なポイントとなるこれからのドラマ展開を紹介するビデオもあり、よく分かりました。
しかし、展示内容は・・・・・・・。

一行は、浜松城へ。
天守閣からの眺望も楽しみました。

今回のコースも2月の静岡における「大河ドラマ館」+「駿府城」に続き、「大河ドラマ館」+「浜松城」のセットですので、JR東海ツアーズの特典付きツアーにしました。
御城印と葵豆皿、ちょっとした記念品として、使ってください。静岡にも参加したメンバーは2つ揃いましたね。
ちなみに、現在提供されている豆皿は、左から「駿府城」「岡崎城」「関ケ原古戦場」「浜松城」で全てです。

この浜松城見学で既に時間は13時超え。
予約していたうなぎのお店、当初予約の13時を13時30分に変えてあるが、間に合わない!
一目散に歩みを進めた一行でした。
お昼のお店は、浜松駅南にある「本場備長炭火焼 うな炭亭」へ。
入店が遅くなりお店に迷惑をかけてしまいました。
でも、うな重上は、とても疲れた体に良いご褒美となりました。
時間も限られていたため今回はビールだけで。またゆっくりお酒も楽しみたいですね。

うなぎ屋さんを最後に、駅に向かいながら解散としました。
参加した皆様は、お疲れさまでした。
家康と浜松の関係を改めて認識できたウォーキングでした。
時間配分が難しく、後半は急ぎの行程になってすみませんでした。今後は、見どころ一杯のコースの場合は、もう少し余裕ある行程スケジュールを考えて臨むようにします。
また、ご参加ください!
次回は、4月8日(土)に御殿場を歩きます。
御殿場の竈という地域の皆様が、環境保全・自然保護を通じて教育への活用を図り区民の憩いの場にしようと整備している「もちやまの里」を歩きます。さわやかウォーキングではない、独自コースです。
自然とふれあい、地域活動を学び、楽しく歩くことを目的として開催します。
また改めて案内しますので、よろしくお願いします。
4/26(土)藤枝コース「藤の香りに誘われて藤まつり(蓮華寺池公園)を満喫」開催しました!
3/22(土)に独自コース『静岡の歴史探訪とおでん屋おばちゃんでおでニック』開催しました。
2/22(土) 文化特別編「三遊亭鳳月さん二人会」開催しました。
12/14(土)佐鳴湖ウォーキング開催しました。
10/14(月祝)豊田町ウォーキング+BBQ開催しました!
9/16(月祝)番外編 藤枝サッカー場コース開催しました!
3/22(土)に独自コース『静岡の歴史探訪とおでん屋おばちゃんでおでニック』開催しました。
2/22(土) 文化特別編「三遊亭鳳月さん二人会」開催しました。
12/14(土)佐鳴湖ウォーキング開催しました。
10/14(月祝)豊田町ウォーキング+BBQ開催しました!
9/16(月祝)番外編 藤枝サッカー場コース開催しました!
Posted by 1万歩倶楽部 at 20:55│Comments(0)
│開催しました